各種検査のご案内
人間ドック
統合により、玉野市民病院で実施しています。
脳ドックのご案内
統合により、玉野市民病院で実施しています。
睡眠時無呼吸症候群検査のご案内
睡眠時無呼吸症候群 (Sleep apnea syndrome : SAS)とは・・・?
まず次の質問に当てはまるものがあればチェックしながら答えてみてください。
1.症状チェック
(1)自覚症状
Q 1 |
□ | いびきがひどい。 |
Q 2 |
□ | 夜間、よく目が覚める。 |
Q 3 |
□ | 夜間、トイレによく行く。 |
Q 4 |
□ | 寝ていて息が詰まる感じがする。 |
Q 5 |
□ | 目覚めが悪い。 |
Q 6 |
□ | 日中に眠気がある。 |
Q 7 |
□ | 扁桃腺の肥大があるといわれた。 |
Q 8 |
□ | 肥満傾向。 |
Q 9 |
□ | 血圧が高い。 |
(2)ご家族からみた症状
Q 1 |
□ | いびきがひどい。 |
Q 2 |
□ | 夜間、よく目を覚ましている。 |
Q 3 |
□ | 夜間、息苦しそう。 |
Q 4 |
□ | 寝起きが悪い。 |
Q 5 |
□ | 注意力が散漫。 |
Q 6 |
□ | 肥満傾向 |
2.眠気度チェック
Q 1 |
□ | 車を運転していて、1~2分(信号待ちなど)停車する時に眠くなる |
Q 2 |
□ | 座って他の人と話をしている時に眠くなる。 |
Q 3 |
□ | 大勢の中でやることがなくじっとしていると眠くなる。 |
Q 4 |
□ | 座って読書をしたりテレビを見ている時に眠くなる。 |
Q 5 |
□ | 昼食後、静かに座っている時に眠くなる。 |
解説

最初の症状チェックは、どれも睡眠時無呼吸症候群にあてはまる症状です。
眠気度チェックは、最初の質問ほど強い眠気ということになります。
定義
睡眠中に反復して呼吸停止または呼吸低下が起こる病気です。
原因
- 喉がふさがる。
- 脳に障害がある。
- 両方が混在する。
身体への影響
- 息をしていないため心臓や肺に負担がかかる。(心臓病 ・ 脳障害)
- 無呼吸で息苦しく、自覚のない覚醒を起こすため睡眠不足に陥る。
- これに伴う注意力 ・ 集中力の低下 (就業効率の低下、交通事故を起こしやすい)
治療
- 減量、就寝時の体位に注意する。
- 持続陽圧呼吸療法(睡眠中に呼吸補助マスクを装着し空気を送り込み喉が塞がらないようにします。)
- マウスピース (下の沈下を防ぎます。)
- 外科的治療方法 (扁桃などの切除) 薬物療法
睡眠時無呼吸症候群検査内容
- 初診時
身長、体重、肥満度、血液検査、検尿 - 精密検査時 (一泊二日入院)
胸部レントゲン、心電図、肺機能検査、動脈血液ガス分析、睡眠ポリグラフ、鼻腔・副鼻腔・咽頭MRI - 持続的陽圧呼吸療法(CliAli)治療導入時(一泊二日入院)
- その他、耳鼻科、歯科紹介
睡眠時に呼吸障害がある患者さんは、人口の約 1 ~ 2%、約100~200万人潜在的に存在しているといわれています睡眠時無呼吸症候群による眠気が原因と思われる居眠り事故、同じく注意力不足による労災事故や集中力の低下による生産性の低下が今社会問題となっております。これを未然に防止するため、運送業者のドライバー契約時には必ず睡眠ポリグラフの検査を義務付けていたり、生産性の向上や安全対策のため積極的に健康診断などに取り入れている事業所もあります。
玉野三井病院では、ご自分では気付かない、あるいは今まで苦痛を持ちながら治療されずに放置されていた患者さんにも目を向け、県下有数の最新式のMRI及び睡眠ポリグラフ検査装置を導入し診察し ・ 治療にあたります。睡眠時無呼吸症候群に関する不安や相談、また詳しい内容につきましては、お気軽に内科外来まで問い合わせてください。
人間ドック・脳ドック・睡眠時無呼吸症候群検査についてのお問い合わせは
電話:0863-31-4187(代) FAX:0863-23-2084
アスベスト検診のご案内
アスベスト(石綿)による中皮腫等の健康障害に対する検診を開始します。
予約相談窓口
三井造船OBの方は、三井造船総務部までご連絡をお願いします。
一般の方は、三井病院までご連絡していただき予約をお願いします。
月~金曜日(祝日を除く) 9:00-17:30
電話:0863-31-4187(代)
検診内容
胸部レントゲン撮影、CT撮影による肺、胸膜病変の有無を診断します。
料金
金額 21,000円
健康診断のため保険診療の対象となりません。